こんにちは!トラ猫塾長です!
今回は、中学校2年生化学分野の【炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化(実験方法の立案)】について提案をします。
- 単元の流れを確認したい!
- どんな活動をすればいいの?
- 授業の導入はどうすればいいの?
単元計画
ここでは、それぞれの時間で設定する課題と生徒に理解させたい内容を一覧にします。
1時間ごとの詳細については、次の内容でまとめてご紹介します。
- 今回のテーマ
- 本時の課題
- 本時のまとめと生徒に理解させたい内容
- 中心となる活動
- 導入
以上の①~⑤についてまとめていきます。
時数 | 本時の課題 | 生徒に理解させたい内容 |
1 | ホットケーキAとホットケーキBにはどのようなちがいがあるだろうか? | ホットケーキAの方がホットケーキBに比べて細かい気泡が多くみられるのは重曹が原因である |
2 本時 | 炭酸水素ナトリウムを加熱したときに発生する気体を調べるためにはどのような実験を行えばよいだろう? | ① 水上置換法 ② 酸素、二酸化炭素、水素の調べ方 ③ ①と②をもとに炭酸水素ナトリウムを分解する実験方法を考えられる |
3 | 炭酸水素ナトリウムを加熱するとどのようなことが起こるのだろうか? | ① 石灰水が白くにごったことから、発生した気体は二酸化炭素であることがわかる。 ② 塩化コバルト紙が赤くなったことから、発生した液体が水であることがわかる。 ② 加熱前と加熱後の白い粉末は水への溶け方やフェノールフタレインの色の違いから別の物質だとわかる。 |
4 | 加熱によって別の物質ができる変化は、ほかにもあるのだろうか。 | ①もとの物質とは性質の異なる別の物質ができる変化を、化学変化または化学反応という。 ②1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を分解という。特に、加熱による分解を熱分解という。 |
本時の課題
《炭酸水素ナトリウムを加熱したときに発生する気体を調べるためにはどのような実験を行えばよいだろう?》
本時のまとめと生徒に理解させたい内容
本時のまとめ
炭酸水素ナトリウムを加熱すると、二酸化炭素、酸素、水素などが発生する可能性がある。
そのため、①石灰水を入れる、②マッチの火を近づける、③火のついた線香を入れるなどの方法で気体を確かめる。
生徒に理解させたい内容
① 水上置換法についてどのような方法で集めるか理解している。
② 酸素、二酸化炭素、水素の調べ方について理解している。
③ ①と②をもとに炭酸水素ナトリウムを分解する実験方法を考えられる。
まとめの内容について、しっかりと流れの中で理解させるようにしていくことが大切です。
中心となる活動
まずは、1年生の気体の性質の復習として、1年生の時に扱った気体の性質やその集め方について復習します。
ここで、下の図のように隠し、生徒に思い出させるようにするとより生徒に定着させることにつながっていきます。
1年生で学んだ、気体の性質について復習したのち、前時に確認した炭酸水素ナトリウム(重曹)を加熱したときに発生した気体の性質を確認していきます。
実験方法を考えてみます。
解答例
- 水上置換法について正しい作図をする。
- 二酸化炭素 石灰水が白くにごるかどうか確かめる
水素 マッチの火を近づけて、気体が燃えるかどうか確かめる
酸素 火のついた線香を入れて激しく燃えるか確かめる
炭酸水素ナトリウムを加熱した際に、気体だけでなく液体が発生し、白い粉末が残ることを確認します。
そして、液体を確認する方法として塩化コバルト紙を使うことも合わせて確認します。
→塩化コバルト紙は、水と反応して青色から赤色に変化する試験紙です。
最後に、残った白い粉末がもとの物質(炭酸水素ナトリウム)と同じ物質なのかどうか、①水への溶け方、②水溶液の性質について確認します。
②の水溶液の性質については、フェノールフタレインを用いて確認していきます。
フェノールフタレインはアルカリ性の水溶液に入れると赤色に変化する指示薬です。
まとめ
今回は、炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を確かめる実験方法の立案について解説しました。
前時に炭酸水素ナトリウム(重曹)を加熱したときに、気体が発生することを確認しました。
そこから、1年生の時に学んだ気体の性質の内容と結びつけながら実験方法を確認することで、既習事項と結びつけた学習になります。
今回のように、教科書ではこれまでに学んだ内容と結びつけるような仕掛けがたくさんあるります。
これまで学んだ学習内容を生徒に思い出させたり、既習事項から気づかせたりすることを繰り返すことで、生徒は既習事項をもとに考える習慣が身につくはずです。