今日は!トラ猫塾長です!
今回は、中学校2年生地学分野の【地球規模の大気の動き】について提案をします。
- 単元の流れを確認したい!
- どんな活動をすればいいの?
- 授業の導入はどうすればいいの?
単元計画
ここでは、それぞれの時間で設定する課題と生徒に理解させたい内容を一覧にします。
1時間ごとの詳細については、次の内容でまとめてご紹介します。
- 今回のテーマ
- 本時の課題
- 本時のまとめと生徒に理解させたい内容
- 中心となる活動
- 導入
以上の①~⑤についてまとめていきます。
時数 | 本時の課題 | 生徒に理解させたい内容 |
1 | 大気はどのようにして動き、天気とかかわっているのだろう。 | ①気圧の高いところから低いところに向かって風がふく。 ②高気圧と高気圧の中心の大気の動き ③大気の動きと変化の関係 |
2 | 日本付近の低気圧や高気圧は、どのような規則性を持って動いているのだろう。 | ①日本の付近の低気圧や高気圧は西から東へ移動する。 ②低気圧や高気圧の移動に伴って天気も変化する。 |
3 | 性質が異なる気団によって、天気はどのように変わるのだろうか。 | ①寒冷前線のでき方と雲の特徴 ②温暖前線のでき方と雲の特徴 |
4 本時 | 地球規模での大気の動きは、どのような仕組みで生じているのだろうか。 | ①地表が太陽から受ける光の量は緯度によって異なる。 ②緯度によって気温が異なることで地球規模の大気の動きが起こる。 |
本時の課題
《地球規模での大気の動きは、どのような仕組みで生じているのだろうか。》
本時のまとめと生徒に理解させたい内容
本時のまとめ
太陽のエネルギーによって地球規模の大気の動きが起こっている。
生徒に理解させたい内容
- 地表が太陽から受ける光の量は緯度によって異なる。
- 緯度によって気温が異なることで地球規模の大気の動きが起こる。
まとめの内容について、しっかりと流れの中で理解させるようにしていくことが大切です。
中心となる活動
下の図から、寒冷前線のまわりと温暖前線のまわりの気温・風向・天気について考える活動をします。
そこから、実際の天気図と気温、気圧、天気、風向・風力のグラフから以下の3つの視点で考えさせます。(個人→グループ)
- 気温が急に下がったのは何時ごろか。また、このとき、風向はどのように変化したか。
- 気温や風向の急な変化が起こった理由を、天気図を参考にして考えてみよう。
- 気圧がグラフのように変化した理由を考えてみよう。
考えてみようの解答例
①赤道付近では、上昇気流が発生し大気は上昇している。そして、極付近では下降気流が発生し大気は下降している。
②低緯度帯と高緯度帯を比較すると、同じ面積では低緯度帯の方がより多くの太陽のエネルギーを受けている。そのため、気温は高くなりやすく上昇気流が発生しやすい。
また、極付近では受ける太陽のエネルギーが比較的少ないので、気温は比較的低く、下降気流が発生しやすい。
今回もノートやグループワークで使ったワークシートを評価するということを伝えます。
ノートやワークシートの評価の視点は以下の通りです。
評価の視点
- 気温と上昇気流、下降気流を関連付けて説明している。
- 光の当たる角度によって、同じ面積での光の量の違い受け取る太陽のエネルギーの違いについて関連付けて気温の違いを説明している。
ここで、気温と上昇気流・下降気流(低気圧・高気圧)の関係をしっかりと生徒に理解させることで次の単元の理解度も上がります。
そのため、おさえるべきところを明確にして授業を進めていきましょう。
導入
まず、ウォーミングアップとして移動性高気圧や偏西風などの基本的な用語を確認していきます。
今回は、確認する用語も少ないので、気温と上昇気流・下降気流の関係について確認していきます。
これは、次の【大気の動きと日本の四季】にもつながってくるポイントなので、大切なポイントとして生徒に伝えておくとよいでしょう。
下の画像のようにスライドのアニメーションを使って隠しながら生徒に見せることで、定着にもつながります。
まとめ
今回は、地球規模での大気の動きについて解説しました。
ここでは、以下の2点について生徒に視点を持たせながら考察するようにしていきます。
- 気温と上昇気流、下降気流を関連付けて説明している。
- 光の当たる角度によって、同じ面積での光の量の違い受け取る太陽のエネルギーの違いについて関連付けて気温の違いを説明している。
ここで、気温と上昇気流・下降気流(低気圧・高気圧)の関係をしっかりと生徒に理解させることで次の単元の理解度も上がるので、おさえるべきところを明確にして授業を進めることが重要です。