今日は!トラ猫塾長です!
今回は、中学校2年生地学分野の【風がふくしくみ】について提案をします。
- 単元の流れを確認したい!
- どんな活動をすればいいの?
- 授業の導入はどうすればいいの?
単元計画
ここでは、それぞれの時間で設定する課題と生徒に理解させたい内容を一覧にします。
1時間ごとの詳細については、次の内容でまとめてご紹介します。
- 今回のテーマ
- 本時の課題
- 本時のまとめと生徒に理解させたい内容
- 中心となる活動
- 導入
以上の①~⑤についてまとめていきます。
時数 | 本時の課題 | 生徒に理解させたい内容 |
1 | 大気はどのようにして動き、天気とかかわっているのだろう。 | ①気圧の高いところから低いところに向かって風がふく。 ②高気圧と高気圧の中心の大気の動き ③大気の動きと変化の関係 |
2 | 日本付近の低気圧や高気圧は、どのような規則性を持って動いているのだろう。 | ①日本の付近の低気圧や高気圧は西から東へ移動する。 ②低気圧や高気圧の移動に伴って天気も変化する。 |
3 | 性質が異なる気団によって、天気はどのように変わるのだろうか。 | ①寒冷前線のでき方と雲の特徴 ②温暖前線のでき方と雲の特徴 |
4 | 地球規模での大気の動きは、どのような仕組みで生じているのだろうか。 | ①地表が太陽から受ける光の量は緯度によって異なる。 ②緯度によって気温が異なることで地球規模の大気の動きが起こる。 |
本時の課題
《大気はどのようにして動き、天気とかかわっているのだろう。》
本時のまとめと生徒に理解させたい内容
本時のまとめ
《気圧差で生じる大気の動きが風であり,高気圧や低気圧付近の大気の動きと天気は関係がある。》
生徒に理解させたい内容
- 低気圧は中心から反時計回りにふきこむような風がふく
低気圧では、下降気流が生じ雲が発生しにくく晴れやすい。 - 低気圧では、上昇気流が生じるため雲が発生しやすい。
- 等圧線の間隔がせまいほど風が強い。
ここでは、【天気図】と【衛星漢族画像】(トゥルーカラー画像)を使って、天気図と雲のようすを比較しながら規則性をつかんでいきます。
本時で、雲の動きと低気圧・高気圧の動きに関連があることをつかめれば次時の導入もスムーズになります。
中心となる活動
下の図のような天気図と雲画像を比較して、風向や風力、雲ができる場所について考察をする活動をします。
活動の中では、3つの視点を生徒に与え、個人活動→グループ活動の順番で行います。
- 高気圧や低気圧付近の風向は、それぞれの中心から見て、どのような違いがあるだろうか。
- 雲は、高気圧と低気圧のどちらに近いところに多く分布して いるか。また、高気圧に近いところと低気圧に近いところではどちらが晴れやすいだろうか。
- 等圧線の間隔と風の強さには、どのような関係があるか。
ただ、ここで個人活動とグループ活動を行っても生徒によってモチベーションに差が出てしまうので、ノートやグループワークで使ったワークシートを評価するということを伝えます。
また、そのときにどのような事実をもとに関係や規則性を見出したのかわかるように書くよう伝え、そこが評価する際に重視する部分だよということも伝えます。
この画像のように矢印をかくなど、規則性を見つけ出すためにどのような見方や考え方をしたのかわかるようにするとよいことも途中で伝えます。
このように、見る視点や考える視点を生徒に与え、どのようにアウトプットするとよいか伝え、頑張りを評価することを伝えると多くの生徒は積極的に頑張ってくれます。
導入
ここの導入では、炭酸水のペットボトルのキャップを開けると空気が気圧の高いところから低いところに移動することを伝えます。
そこから、《空気は、気圧の高いところから低いところに移動するのではないか?》と仮説を立てさせます。
ここで、海面更正や等圧線、高気圧、低気圧、等圧線を書く際のルールなど基本的なことを確認していきます。
このようなスライドで確認すると、用語の部分を隠しながらテストのように確認することができるのでお勧めです。
まとめ
生徒に理解させたい内容をしっかり確認し、その内容を生徒が見つけ出すために、天気図と雲画像を比較し、風がふく方向や強さの規則性を見出すための取り組みを考えていくことが今回の題材において重要なところだと考えます。
また、導入における空気は気圧の高いところから気圧の低いところへ移動することを生徒がつかめると生徒にとって納得感のある授業になりやすいのではないかと考えている。