こんにちは!トラ猫塾長です!
7月になり、夏目前です!
「夏休みどこに行こう?」と考えるご家庭も多いのではないでしょうか?
夏休みの計画を立てながら、あわせて自由研究の計画を立ててみるのはいかがでしょうか?
自由研究の中身を充実させるには実際の体験や経験がとても重要です。
自由研究のテーマから旅行先や体験活動を決めるのもいいのではないでしょうか?
まず、今回は、自由研究の進め方とレポートの書き方について解説していきます!
- 自由研究のレポートってどう書けばいいの?
- 自由研究ってどう進めればいいの?
自由研究レポートの書き方
1. 自由研究テーマ(タイトル)や名前
まず最初に、自由研究のテーマ(タイトル)を書きます。わかりやすく言えば、本のタイトルやテレビの番組名のようなものです。研究の内容がしっかりと伝わるような、わかりやすいタイトルをつけましょう。
先生やクラスメイトに「面白そう!」「見てみたい!」と思ってもらいたいがために、中身がわかりにくいようなタイトルをつけてはいけません。
どんな研究をしたのかがわかるタイトルにしたほうがいいですね。
また、研究内容を明確にしたうえで、「一番、知りたかったことは何か?」「解き明かしたかった秘密は何か?」を付け加えていきましょう。
例えば、ムラサキキャベツで作った色水の実験なら、「ムラサキキャベツの色水実験」よりも、「なぜ色が変わるのか? ムラサキキャベツの色水の秘密」というように、自分が研究前に知りたかったことや、研究でわかった結果をタイトルに使ってみるのも効果的です。タイトルの近くに、「●年●組 山田太郎」と名前を書くことを忘れずに!
自由研究のテーマについては、以下の記事も参考にしてみてください!
参考資料:【保護者必見】自由研究の進め方3つのコツ!
2.もくじ
もくじでは、以下の項目をかくとよいでしょう!
・研究テーマ設定の理由
・研究仮説
・研究の方法と内容
・研究結果
・考察
・感想と課題
・参考文献
これらの項目の書き方のポイントについて、以下に書いていきます。
3. 研究テーマ設定の理由
次に、どうしてそのテーマを選んだのか、研究しようと思ったのかという動機やきっかけを書きます。
タイトルとして短くまとめた内容を、わかりやすく説明すると考えるとよいでしょう。
興味を持ってもらいやすかったり、共感を得やすかったりする研究テーマの設定理由を各ポイントは、いつ、どんなときに、なぜ「知りたい」「調べたい」と思ったのか、不思議に感じたのかを自分の経験をもとに具体的に書きます。
動機やきっかけを自分の経験談をもとに具体的に書くことができると、着眼点のユニークさや、普段からの観察眼の鋭さを、先生やクラスメイトにアピールできるでしょう。
4. 研究仮説
動機やきっかけが出発点だとすると、目的はゴールです。
自由研究で最終的に「何を知りたいのか」「どんなことを突き止めたいのか」のかを書きます。
疑問に思ったことを調べてその理由を見つけたり、普段当たり前のようにあるものが何で出来ているのかを確認したりなど、動機やきっかけに対して回答を求める行為が、自由研究の目的になります。
。
5. 研究の方法と内容
ここまでの「テーマ(タイトル)」「動機・きっかけ」「目的」は、自分の思いを伝える序章です。
ここからは、自由研究について、わかりやすく、客観的に伝えることが重要になります。
まず、研究方法を書く上で、【対照実験】という視点がとても重要になります!
このように、どんな条件が重要なのかピックアップし、整理していくことが必要です。
例えば、紙ヒコーキの飛び方に関する研究をしたとしましょう。
考えられる条件は、①紙の素材、②紙の大きさ、③おり方の3つとします。
これらの条件を整理すると以下のようになります。
- どんな研究を行うのか
- どんな手順、やり方で進めるのか
- どんな道具や材料を使うのか
を書いていきます。
特に、手順ややり方は写真やイラストを使いながら、箇条書きにするとわかりやすいでしょう。
研究の方法と内容は、読んだ人も頭の中で実験や観察が再現できるくらいに進め方などを分解して、伝わりやすく書くことがポイントです。
6. 研究結果
実験の結果や、調べた結果わかったことを書きます。
先生やクラスメイトに、結果をわかりやすく、正確に伝えることを意識してください。
実験の場合は、数字や色の変化などをまとめることになるので、表にしたり、グラフにするなど、見た目で分かるまとめ方を工夫します。
観察や調べ学習では、写真やイラストを並べて色や様子の変化を比べられるようにしておくとよりよいでしょう。
調べ学習では、文字だけではなく、話を聞いた人の顔写真や見学した場所の写真などを使うと、発表しやすくなります。
7. 考察(研究結果からわかったこと、気づき)
自由研究の実験や観察の結果から考えたこと、わかったこと、気づいたことを書きます。
実験や観察の結果を並べるだけではなく、そこからわかった規則性や共通性などを見つけたり、【なぜ?】をキーワードに起こった変化の原因を深堀したりすることで研究の説得力が増します。
例えば、ムラサキキャベツで作った色水の実験なら、色水に入れたもの(お酢、レモンの絞り汁、洗剤など)と色の変化を並べるだけでなく、色が赤くなったもの、変わらなかったもの、青くなったものをまとめ、それぞれの共通点を考えたり、なぜ、ムラサキキャベツでつくった色水の色が変化するのか理由を深堀したりしてみましょう。
8. 感想
自由研究の実験、観察などで「面白かったこと」「楽しかったこと」「難しかったこと」などを書きます。7. の研究結果によってわかったこと、気づきとは別にします。
また、今回の自由研究を踏まえて、次の自由研究でやってみたいこと、工夫してみたいことを書くと、実験に対する前向きな姿勢が感じられて、高評価につながるでしょう。
9. 参考文献、お世話になった人や場所
自由研究の参考にした本、話を聞いた人やお世話になった人、利用した施設などを書きます。
しっかりと必要な情報を載せることが重要なので、以下の書き方を参考に書いてみてください!
雑誌中の論文
[著者名]. [論文名]. [誌名]. [出版年], [巻数], [号数], [はじめのページ-おわりのページ].
例)
山田太郎. ソフトウェアによる文献管理. ユサコ学会誌. 2021, Vol. 11, No. 2, p.123-128.
書籍
[著者名]. [書名]. [版表示], [出版者], [出版年], [総ページ数],
例)
佐藤太郎. 文献管理と効率化. ユサコ出版, 1956, 180p.
※版表示は2版以降の場合のみ記述
Webサイト中の記事(ネット上の情報)
[著者名]. [“ウェブページの題名”]. [ウェブサイトの名称]. [更新日付]. [入手先(URL)], [(入手日付)].
例)
ユサコ株式会社. “文献管理ソフトとは?~従来の文献管理方法との比較と、文献管理ソフトを使用するメリット~”. ユサコオンラインショップ.
https://www2.usaco.co.jp/shop/pages/endnote_reference_management_software.aspx, (2021-09-29).
お世話になった人や場所の書き方
例)
株式会社〇〇 △△様
まとめ
自由研究は、夏休みの旅行や体験活動をより充実させるために活用してみましょう。
そうすることで、子どもたちが自由研究を進めるうえで、同じものを見て議論ができたり、ヒントをあげたりできるので、よい関わり方ができるはずです。
ぜひ、今から考えてみましょう!
テーマの決め方については、以下の記事を参考にしてみてください!
【保護者必見】自由研究の進め方3つのコツ!