学習法

【中学校教師向け完全ガイド】中2 化学 《重曹のはたらき》のポイント

こんにちは!トラ猫塾長です!

今回は、中学校2年生化学分野の【重曹のはたらき】について提案をします。

こんな疑問に答えます!
  1. 単元の流れを確認したい!
  2. どんな活動をすればいいの?
  3. 授業の導入はどうすればいいの?

単元計画

ここでは、それぞれの時間で設定する課題生徒に理解させたい内容を一覧にします。

1時間ごとの詳細については、次の内容でまとめてご紹介します。

  1. 今回のテーマ
  2. 本時の課題
  3. 本時のまとめと生徒に理解させたい内容
  4. 中心となる活動
  5. 導入

以上の①~⑤についてまとめていきます。

本時の課題

《ホットケーキAとホットケーキBにはどのようなちがいがあるだろうか?》

本時のまとめと生徒に理解させたい内容

本時のまとめ

ホットケーキAの方がホットケーキBに比べて細かい気泡がたくさんあるのは、重曹(炭酸水素ナトリウム)が原因である。

生徒に理解させたい内容

ホットケーキやカルメ焼きの気泡の原因は重曹(炭酸水素ナトリウム)であることを重曹入りのホットケーキAと重曹が入っていないホットケーキBの違いから推測することができる。

まとめの内容について、しっかりと流れの中で理解させるようにしていくことが大切です。

中心となる活動

カルメ焼きやホットケーキの断面の画像とそれぞれの材料を見せながら、なぜ細かい気泡があるのか考えさせます。

カルメ焼きと、気泡の原因となっている物質が重曹であることに気づき、重曹が入っている場合重曹が入っていない場合でホットケーキにどのようなちがいがあるか疑問を持たせ、実際に2つのホットケーキをつくります。

実験手順

実験は以下の手順で行います。

  1. 重曹を入れたホットケーキの生地(A)と重曹を入れてないホットケーキの生地(B)を準備する。(2クラス分:小麦粉150g、卵1個、牛乳100g、重曹薬さじ1杯)
  2. アルミホイルで容器をつくり、それぞれに生地を入れ、ガスバーナーで加熱する。
    ※火は、3cm程度の方がきれいに焼ける。
  3. ホットケーキが焼けるようすや焼けた後の断面のようすを観察する。

実験のまとめ

  1. 加熱しているときのようすから、加熱中にホットケーキAの生地がぷつぷつしていた。
  2. ホットケーキAだけに入っている重曹が加熱によって気体が発生したことが考えられる。

このように、加熱中に見られた変化や、加熱後の断面の違いからどのような変化が起こったのか推測し、ノートに記述するように伝えます。

また、発生した気体は何かや、重曹は別の物質に変化したのかなども考えさせてみるとよいでしょう。

評価の視点

  1. 加熱中に見られた変化や加熱後の断面のようすをAとBで比較しながら考察している。
  2. AとBの違いをもとに、重曹にどのような変化が起こったか推測している。

ここで、重曹にどのような変化が起こったのかや発生した気体は何かなどしっかりと考えさせることで、炭酸水素ナトリウムを加熱したときに起こる変化を調べる実験にスムーズに入れます

まとめ

今回は、重曹のはたらきについて解説しました。

今回の内容は、炭酸水素ナトリウム(重曹)の熱分解という目に見えにくい反応について学習しする導入となります。

生徒にとって身近なホットケーキを題材に、炭酸水素ナトリウム(重曹)を加熱したときに起こる変化や、炭酸水素ナトリウム(重曹)が入っているホットケーキと入っていないホットケーキの違いから炭酸水素ナトリウム(重曹)を加熱したときに起こる変化について推測させます。

ここで、炭酸水素ナトリウム(重曹)を加熱したときに起こる変化について、推測しておくことでしっかりと生徒に理解させることで次の実験にもスムーズに入れるはずです。